Java [Java]自作クラスが持つ値をprintlnする方法(toStringメソッド) javaで自作のクラスが持つフィールドの値を確認したいことが多々あったので備忘録としてまとめます。toStringを使うとフィールドの値をコンソールに表示することができます。 2023.04.30 Java
Java [Java]複数条件で大きい順に並び替える方法 Javaにてインスタンスが格納されたリストを大きい順に並べる方法についてまとめました。方法は2つまとめてあり、一つはstream APIを使う方法で、もう一つは Comparatorインタフェースを使う方法です。 2023.04.30 Java
アルゴリズムとデータ構造 二次元グリッドを使った問題とその解法[python] 競技プログラミングを勉強している中で、二次元のグリッドを使った問題と度々出会います。解いた問題の備忘録も兼ねて、問題とその解法についてまとめておきます。 2023.03.28 アルゴリズムとデータ構造
アルゴリズムとデータ構造 グリッド上の道順総数をpythonで解く[メモ化再帰, 重複順列, 逆元] 高校数学の場合の数でよく見る、二次元のグリッドの道順総数を解く問題を扱います。この問題を解くための3つのアルゴリズムを紹介します。3つのアルゴリズムとして、動的計画法・メモ化再帰・重複順列を取り上げます。重複順列では数字が大きくなっても対応できるよう、逆元というテクニックについても紹介しています。 2023.03.28 アルゴリズムとデータ構造
アルゴリズムとデータ構造 [Python] 二分探索の応用問題: 最大値の探索 二分探索の応用問題の一つとして、条件を満たす値のうち最大のものを探索する問題があります。これに関連するいくつかの問題を取り上げ、判定と範囲の絞り込みの考え方を紹介します。 2023.03.03 アルゴリズムとデータ構造
Python [物体検出] AP(Average Precision)を理解するための諸ステップと計算コード AP(AveragePrecision)は物体検出の評価指標として使われます。本記事では、この指標の理解に向けてIoU, Precision, Recallなどの概念を一つずつまとめていき、最終的にAPの計算方法について考えていきます。 2023.02.16 Python
Python [python ast.literal_eval()] ValueError: malformed node or string の対処法 ast.literal_eval()で空の集合を作成する際に現れたエラーに関してまとめています。 2023.02.11 Python
Python [selenium+python]NoSuchElementExceptionへの対処法について seleniumに関して、NoSuchElementExceptionのエラーの対処方法についてまとめています。chromeをアプリをクリックして開いた場合とseleniumで開いた場合でXPATHが変わることがあるとわかりました。 2022.12.08 Python